

インタクトなタンパク質の多様な特性を迅速に解析
iCIEF (imaged capillary isoelectric focusing)によるチャージバリアント解析と、高分解能型質量分析計によるインタクトなタンパク質の分析とを直接組み合わせることにより、バイオ医薬品の開発を加速します。
Intabioのマイクロ流体チップをベースとする統合されたiCIEF-MSシステムにより、バイオ医薬品の安全性と有効性に関与する、糖鎖付加を含む翻訳後修飾やチャージバリアントの同定を可能にします。
タイトな開発スケジュールの中でも、すべてのサンプルで複数のCQAを同定できます。IntaBioシステムは、これまで何日もかかっていたiCIEFでの分離、UVによる定量およびエレクトロスプレーイオン化を用いた質量分析をすべて合わせて数分で実行できます。既存の技術と同じプロファイルで、imaged cIEFによる高分解能での分離を得ることができます。pI測定ならびに、UV吸光度による酸性、中性および塩基性のチャージバリアントの相対ピーク面積の定量が行えます。高分解能MS分析により、各チャージバリアントピークの構造変化を識別することができます。
動画の長さは
インタクトなバイオ医薬品のiCIEF-MS解析を可能にしているのは、IntaBioシステムの独自のマイクロ流体チップ技術です。IntaBioシステムのマイクロ流体チップは、Capillary Isoelectric Focusingによりチャージバリアントを分離し、UV定量を実行し、さらにエレクトロスプレーイオン化を行い、イオンを直接質量分析計に導入します。もちろんこれらすべての工程には質量分析に互換性のある試薬が使用されます。
フォーカシングが完了すると、サイドチャネルを介した電解質の導入によりチャージバリアントが再びイオン化され、電場の再形成によりエレクトロスプレー(ESI)チップの方向へのピークの移動が開始されます。この移動プロセスにより、ESIチップに到達するまでピークの分離が維持されます。ESIによるイオン化効率を向上させるために、ESIチップ付近で2番目のチャネルからモビライザーが導入されます。
ピークの分離および移動をモニターするために、50mmの分離チャンネルの全長の280nmでのリアルタイムの画像化が実行されます。ピークの分離を画像化することでメソッド開発が加速され、ピークの移動を可視化することでピークと質量の正確な相関が得られます。サンプル分析が完了すると、次のサンプル導入前にIntaBioシステムが自動的にチップを洗浄します。
動画の長さは
IntaBio iCIEF-MSシステム、SCIEX TripleTOF 6600+およびProtein Metrics Byosソフトウェアを使用した、迅速かつ包括的な高分解能のチャージバリアント特性解析